シギウナギは思ったより味がある
戸田の深海底引き網で漁獲された雑魚の中になかなかレアな魚が混ざっていたので持って帰ってきました。その名も「シギウナギ」です。
今回はこの魚を紹介します。
シギウナギとは
魚類検索によるとシギウナギは水深300~2000mに生息する深海魚で、日本では北海道~土佐湾の太平洋沖に生息。成長すると1mを超えるそうだ。
和名に”ウナギ”と付いていますが、ウナギ科の魚ではなくウナギ目・シギウナギ科の魚で、細く反り返った顎が特徴。和名のシギ(鴫)はこの特徴的な顎が由来だと思われます。本種も含め日本には3種のシギウナギ科の魚が生息しているみたいです。
また、シギウナギの雄は性成熟期にこの両顎を短縮する変態を行うといいます。せっかくカッコイイ顎を持っているのにもったいないですね。
底引き網でたまに漁獲される
水深300~2000mの深海に生息しているシギウナギは稀に浅海域で発見されることがありますが、主に発見されるのは深海底引き網漁です。今回、手に入れたシギウナギも底引き網で漁獲されたものです。
ただ、底引き網とはいえ毎回獲れる訳ではなくたまに獲れる程度です。この日は5網中1網に2尾のシギウナギが入ってました。(正確には網に引っかかっていた)
シギウナギを食べる
そんなシギウナギを今回は日本料理っぽく「お刺身」と「天ぷら」でいただきます。標本にするか迷いましたが、食の誘惑に負けてしまいました。
下処理は内臓を取るだけで、内臓は鰓のあたりに切れ目を入れて引っ張ってやるとスーっと綺麗とれます。頭部は落としても落とさなくても良いですが落とさないほうが後々映えます。刺身の場合はそのままぶつ切りにして完成です。
お刺身
見た目は普段僕たちが食べているお刺身とは少し違って見えますが、シギウナギをお刺身にしようとしたら十中八九こういった感じになるかと思います。というのもシギウナギの中骨は柔らかいため、三枚に下ろさずともぶつ切りにするだけでお刺身になれるからです。
食感はパキパキとした感じで魚の旨味が僅かに感じられます。このパキパキとした食感は恐らく中骨でしょう。柔らかいとはいえ少々気になります。
味や身質については文句なし。深海魚といえば水っぽいものが多いけどシギウナギは割と身も味もしっかりしているほう。悪くないです。むしろ下処理が簡単な分、他の深海魚よりも扱いやすいかもしれません。
天ぷら
次は寿司と共に江戸の和食の代表格である「天ぷら」です。
お刺身に使わなかった半分を油で揚げました。ムカデのような見た目になってしまいましたがわざとではありません。
食感は生の時とは打って変わってフワフワとした感じで、骨は全くと言っていいほど気になりません。身の味も生の時に比べると明らかで、僅かに甘味を感じるほどです。
骨が気にならない分、お刺身より天ぷらをオススメしたいです。