シビレエイは痺れる旨さ?
先日、神奈川県の某所でシビレエイという物騒な名前の魚を手に入れた。シビレエイと言えばデンキウナギ同様、電気を放つ魚として有名だ。実際に電気を食らわせられたことがあるが、あれはなかなかビックリする。
そしてこれがそのシビレエイ。英語で言うとelectric ray.直訳すると電気エイだ。その見た目は魚に興味がない人が見たらエイだと分らないくらいエイ離れしていて、粘土のようだ。もはや目がどこにあるのかすら分らない。また、体はスライムのようにぷるぷるしている。
尾部も普通のエイとは違い短くて太く、恐怖の棘がない。また、チョコンと上に付いているのは背鰭で、シビレエイはこの背鰭が1つ、ヤマトシビレエイなら背鰭が2つある。今回手に入れたものは背鰭が1つなのでシビレエイということになる。
調理する上で皮剥きは必須ではないと思うのだが、調理のしやすさを考えて剥くことにした。切れ目を入れてペリペリと皮を剝していくと、なんとも奇妙な姿に。こうなってしまうと、見る人によってはエイどころか魚にすら見ないのではないだろうか笑
皮を剥いたことにより、どこにあるのか分らなかった目と、隠れていたプルプルでサイバーな見た目の発電器官があらわになる。ここから電気が発せられるのか。よし、食べてみよう。
まずは生で食べたくなるのが男の子。適当に切った身と発電器官を豪快に小皿に盛って「シビレエイ刺し」完成。まずは敷居の低い身のほうからいただく…
旨いが強い訳ではないがいける!エイやサメの生食は後味が苦くて、あまり好きではないのだがコイツは特に苦味や臭みといったものがない。ただ薄皮が若干硬くて食べにくい。次はちゃんとトリミングしよう。
そして発電器官。コリコリクニャクニャしていて噛むと中からトロっと液体が出てくるのだが、この液体の味が何と言えば良いのわからない。塩味があるようにも感じるが酸味があるようにも感じる。美味しいか美味しくないかで言われれば美味しい。美味しいと思う。ちなみに、当たり前だが食べてもピリピリしないぞ!
「エイと言えば煮付けだろう」ということで、次は「シビレエイの煮付け」を作った。もちろん発電器官付きで。
コンドルみたいなのが身で、小さくて白いのが発電器官。
まずは発電器官。先ほどまでのサイバーな見た目とは打って変わり、白子のような物体は箸で掴むのすらままならない程柔らかい。
その柔らかさ故、口に入れた途端崩れて消えてしまい、しっかりと味を確認する前に消滅。もし、発電器官を味わいたいのであれば断然生のほうがいいだろう。
身のほうは王道の「エイの煮付け」の味で、生食の時同様クセが少なく食べやすい。煮付けてしまうと見た目以外、ただの「エイの煮付け」とほとんど変わらないものになってしまうが、生食よりうまい。
はやりエイは煮付けにするべきなのだろうが、こういった珍魚を手に入れると、どうしてもアレコレ試したくなってしまうものだ。次手に入れた時は唐揚げと、もう一度刺身に挑戦してみようと思っている。
最後に余った発電器官を塩漬けにして食べたけど塩っぱいだけでした。
Comment
はじめまして。私、株式会社高純度化学研究所の佐々木と申します。
ブログに掲載されているシビレエイ写真(全体像と発電器官)の利用許諾のご相談があります。
弊社では、化学教育普及の一環として、化学に関する情報発信ブログを公開しています。
『ボルタ電堆の実験』に関する記事を書く計画なのですが、アレッサンドロ・ボルタが電堆を発明するきっかけとなった『シビレエイ』について紹介したいのです。言葉だけでは伝わりにくいので写真を探しています。
具体的な内容は、ガルヴァーニによる動物電気の発見→ボルタによるシビレエイの調査から発電器官の構造を突き止める→2種類の金属を使った電池の発明→ボルタ電堆の実験 といった流れになります。
利用許諾のご検討をどうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。
シビレエイの画像の件承知いたしました。是非、使ってください!
画像の使用にあたって一つお願いがあります。
画像を掲載する際に引用元として私のホームページの名前を掲載していただきますようお願いいたします。